2011年2月13日日曜日

エジプト革命―強権支配、腐敗、貧富の格差、失業問題などが発端

国民の支持を失った政権が崩壊するのは当然だが、
国民を『革命』と呼ばれる行動に立ち上がらせた背景には何があったのか。

「強権支配の下で言論の自由はなく、政府批判には秘密警察が目を光らせていた。
政府に腐敗が広がり、若者たちは、有力者のコネがなければ満足な就職もできない」(朝日)

「チュニジアもエジプトも若年人口が増え、しかも若年層の失業率が高い。
政変の原動力になったのはイスラム教やアラブ民族主義に基づくイデオロギーではなく、
『これでは生きていけない』という現実的な危機感だろう」(毎日)

欧州に民主化のドミノ現象を起こした「東欧革命」とイスラム原理主義を掲げた「イラン革命」と比べて論じる社説もある。
「東欧革命によって資本主義と共産主義が対峙(たいじ)した東西の壁は崩壊しました。
しかし、続いて国際的潮流となったグローバル化のなかで、新たな見えざる壁が世界の分断を先鋭化させています。
経済に見られる南北格差と反欧米主義を唱えるイスラム原理主義の広がりはその最たるものでしょう。
エジプトの民衆革命には、その両方が投影されています」(東京)

今後、どういう政治が行われるか、そこで見えてくるのだろう。


2011年2月13日付 各紙社説
朝日)エジプト革命―自由と民主主義の浸透を
読売)ムバラク辞任 文民政権への移行を速やかに
毎日)エジプト革命 変わるアラブの模範に
日経)エジプト国民が覆した世界の独裁の常識
産経)ムバラク辞任 民主改革の平和的履行を
東京)週のはじめに考える 民衆革命が見据える壁